きままにーあれ?これ?

2009年2月

 


『 手作り絵合わせカード 』

りんご・もも・ぶどう・ばなな・青りんご・さくらんぼ・ぱいなっぷる・すいか・・・ 子ども達の大好きなくだもので絵合わせカードが出来ています。数年前のバザー委員さんが作ってくださいました。フエルトなので汚れたら洗えます。 母の温もりや愛情が伝わる玩具です。私も作ってみようと思うのですが、これがなかなか実現できません。手作りって大変ですよね。

  2009年2月27日 金曜日

来週はいよいよおひなまつり会。毎日のように、ひなまつりの歌をくちずさむ子どもたちです。みんなで一斉に折る季節の折り紙も、年長組にとっては今回が最後。おひなさまを折りました。折り方はそう難しくはないので、友達同士で教えあいながら、まさにみんなが“先生”です。三人官女までは必ず折ろう!と声をかけていたのですが、ほとんどの子が五人ばやしまで、総勢10人折っていました。きれいな千代紙で着物を着せてあげて、壁に飾ると、保育室がぐっと華やかになりました。
次の日、登園してきたSちゃんが紙袋を持ってきました。「先生、見て!」なかには、空き箱でできたひな壇に、昨日覚えたおひなさまたちがちょこんと乗っていました。お家でお母様と一緒に作ったそうです。「わぁ~すてき!かわいい!」それを見たRちゃんたち女の子も早速作っていました。みんなのおひなさまに見守られて、すてきなひな祭りが迎えられそうです。(Marilyn )

 



  2009年2月26日 木曜日

九月に観察実習に来ていた学生が、今回は部分実習をする為にやってきました。
すると、久し振りに会ったのに三人の実習生の名前をしっかり覚えていてびっくり!
そして、実習生達は前回来た時より子ども達が成長していてびっくり!心の成長を感じた様です。
初日は互いに緊張していたみたいですが、トランプや折り紙などして遊んでいるうちにだんだんと距離が縮まってきました。
機織りがしたいのですが、糸が絡みあってなかなか上手くいきませんでしたが、今日は実習生がじっくりと向き合い教えてくれたのでやり方をマスター!
手順を覚えて一列ずつ丁寧に織っていける様になりました。織り方が分かる様になったら、その子が先生になってお友達に教えていけそうです。
「ママにマフラーを編んであげる!」と、もう大作を夢見てる子もいましたよ。
部分実習で手遊びや読み聞かせをしてくれるお姉さん先生の保育に新鮮さを感じる私です。明日は一緒にゲームをしてお別れしようと思います。
思い切り遊んでさよならしよう!(SIGEKICKS)

 
 



  2009年2月25日 水曜日

春の長雨でしょうか、それとも少しはやい菜種梅雨? 不安定なお天気で園庭の遊具もじっとりと濡れています。
ところがお昼頃、パーッと明るく陽がさしました。春の陽射しは柔らかく全ての物を暖かくしてくれました。ふと遊具をみると遊具からゆらゆらと湯気(?)が・・・・。
木製遊具のいろいろなところから立ちのぼる湯気を見ていると気持ちまで暖かくなりました。(写真で確認出来ますか?)

昨日卒園生の保護者から素敵な差し入れがありました。お好み焼き と うな重 ????? これがなんとケーキなのです。
わいわいガヤガヤ大騒ぎしながらいただききました。Tさんパパありがとうございました。
ケーキのことを知りたい方は3月22日(日)午後4時~TSSで・・・・・。( E r i )

 



  2009年2月24日 火曜日

今日は予行練習三日目。当日は第一部のひばり組、あひる組、つぐみ組が行いました!一日目、二日目の予行練習をお客さんで見せてもらっていた子ども達。早く衣装を着てみたくてたまらなかったんです。
登園するなり、机に並べた衣装を見てニッコリ!「今日着るんでしょ~!!」と自分の衣装を見つけた後は友達の衣装もチェックしていました。「いよいよだね~」と話していたら、「ドキドキするけど楽しみ!」と頼もしい答えが返ってきました。
ステージにのぼるとさすがに緊張した表情も見られましたが歌ったり、踊ったり、劇をしたり…と元気に楽しんでくれていました!(パーチク)

 
 



  2009年2月23日 月曜日

今日はひよこ組の予行練習がありました。登園すると保育室に着物が並べてあるので、子ども達は「綺麗な着物を着て、早くホールで踊りたい~!」と言っていました。
着付けをしてもらいながら、「○○ちゃんかわいいよ!」とお互いに言い合っていました。みんなかっこよく、かわいらしく変身しましたよ~!
ホールに行くと、お客さんがいていつもと雰囲気が違い、少し戸惑う子どもも。それでも、みんなに見られる喜びを感じながら一人一人楽しく踊ってくれました。
うたや合奏も頑張っていましたよ。お部屋に帰ると、「緊張した~!」と言っていました…!当日、子どもたちのかわいらしい姿を楽しみにしていてくださいね。

 



  2009年2月20日 金曜日

今日は、着物や衣裳を着ておひなまつり会の予行練習をしました。
「いつ、着物着てするの~?」と楽しみにしていたので朝、着物の準備してあるのを見ただけで大興奮!!でした。
予行練習をしないクラスもお客さんになってくれました。
「幼稚園のみんなが見に来るから頑張るぞ~~!」と元気いっぱいでお部屋を出たのに、ホールに入ったら緊張の顔に早変わり!!
子ども達の感想は、「やっぱりドキドキした~!」「着物かわいかった~!また着たい!」でした。
今度は、お家の人にも見せてあげたい!と意気込んでいます。
最後の合同フィナーレも年長組が吹いてくれる鍵盤ハーモニカに合わせて、年少組が歌うのも成長を感じることができて、とても素敵ですよ!
お楽しみに!!(Y4)

 
 



  2009年2月19日 木曜日

積み木コーナーでは、じっくりと仲間たちの遊びが広がっています。
高く積んだり、並べたり、広げたり、囲んだり大人数でも、各自がイメージを持ちながら、友達考えも取り入れながら、組み立てられていきます。
「今日はおばけ屋敷を作ろうや」と、どんどん広がっていき、「積み木を借りて来るね!」と、両隣や下の階のクラスまで行き、レンガ積み木をかかえて来ました。
「防犯カメラもつけようや」ブロックの中にあった目玉をあちこちにつけたり、「ここは滑って転がる様にしようや」と、坂道作ったり、いろんな形の積み木を上手に組み合わせていきます。
そして、次の日は、それが迷路に改造されていました。数日間ダイナミックに遊び納得したら、「よ~し、積み木を返しに行こうや」と、あっさりすっきり解体!
箱の中にきっちりと入れるのも遊びのひとつです。きれいに入ったら、「あ~満足!」
もうすぐお雛祭りですね。今日は、みんなでお雛様の折り紙をしました。なんだか保育室に春がやって来た感じです。(SIGEKICKS)

 



  2009年2月18日 水曜日

「ねぇ、今日は何して遊ぼうか?」今日は今年度最後のオープンガーデン。雪交じりだった昨日とは正反対に、ポカポカ陽気のお天気に恵まれました。室内の遊びはもちろん、外遊びも大盛り上がり。子ども達の元気な声が響きました。
外では年少さんは砂場遊び、年中さんは縄跳びやおままごと、年長さんは鬼ごっこやサッカー、鉄棒をする子が多かったです。特に年長さんの氷鬼は、毎日のように繰り広げられ、友達を誘いあって楽しそうです。盛り上がるあまりに、遊具の上で走らない、というお約束をつい忘れて、ちょっぴり叱られたり…という場面もありましたが。友達と遊ぶのって、本当に楽しいんです!
思いっきり遊んだ後は、好きなお部屋でのピクニックセット。年長組のRちゃんは、「私、年少の時こばと組だったから、今日はこばとで食べてくるね!」と笑顔で出かけていきました。きっと、いろいろ思い出しながらおにぎりを食べたのでしょうね。それぞれ、思い思いの時間をじっくり楽しめたようです!(Marilyn )

 
 



  2009年2月17日 火曜日

チリーンチリーン♪と最近のあひる組では毎日ハンドベルの音が響いています。おひなまつり会では、「大きな古時計」を演奏します!!少し長い曲かな…と思っていたのですが、「れーそーふぁそら…」と階名で歌ったり保育室に貼った楽譜とにらめっこしながらベルを演奏していくうちに、自然と子ども達は覚えていきました。
自由遊びの時には自分のパートの音以外の音にも挑戦したり、一人で4つの音を演奏したりと、見ていてとても高度な演奏をしています。ベルも演奏しながら、指揮もする子がいて一曲やり終わると「ふ~」と疲れ切っていますが、すぐに「またやろ~!」と何回も楽しんでいます。
お弁当を食べながら「れーそーふぁそら」と口ずさんだり、誰か一人が歌い出すと自然と大合唱になったりもしています。「大きな古時計」一色のあひる組のようです♪(Monroe)

 



  2009年2月16日 月曜日

今、こばと組で子どもたちが夢中なのは、紙テープ2つを交互に折り重ねてへびを作ることです!
始めは「おひなまつり会に飾ることにする!」と部屋の飾りに作っていたのですが、
部屋の端から端まで作り上げると、「今度はもっと長くしようや!」と長くするのに力を入れることにしたようです。
「みんなで作ってつなげたら、すっごく長くなるんじゃないん!長くしよう!!」とそれぞれが作ってつなげる事になりました。
まだまだ、自分が作ったものが大事なのでは・・・と担任は思っていたのですが、みんなでつなげて廊下に持って出て長さを調べ、
みんなで作って長くなったことを喜んでいるのを見て、みんな大きくなったな~~!っとしみじみ思いました。
今、こばと組からひよこ組まで長くなった紙テープのへび!「幼稚園いっぱいにするよ!」と意気込んでいますがどうなることやら・・!(Y4)

 
 



  2009年2月13日 金曜日

ひばり組では、おむすびころりんの劇遊びのイメージがどんどん広がり、「早く衣裳がきたいよ~」
今日はみんなの要望に応えて、いろんな衣裳を持ってきました。するとみんな大喜び。
「おじいさんらしいのはどれかな」「ねずみさんはお揃いのスカートにしようよ」とあれこれ試着して、「みんなに見せて来る~」と園内を一回り。
ひばり劇団ダンス部はダンスの振り付けに夢中!「両方から出て来て縦に並んで、前の人から顔をぐるぐる回そうや」何度もやり直し試行錯誤していくうちに自分たちで
MDの使い方もマスターし、納得いくダンスが完成!「あ~面白かった」と上機嫌で帰っていきました。さあ、また面白くなって来ましたよ~。(SIGEKICKS)

 



  2009年2月12日 木曜日

園庭の梅の木に一つ二つと花が咲き、春が近づいているのが感じられるようになりました。
つばめ組は、3月3日のおひなまつり会で発表する劇の準備で盛り上がっています。みんなの好きなお話から、「おおかみと7ひきのこやぎ」をすることになりました。
いろんな役になりきって遊びながら、「台本が欲しいね」「曲はこんなのがいいな」と、子ども達と話し合いを繰り返し、少しずつ進めています。台本があるとは言っても、子ども達のアイデアが次々と飛び出すので、毎日劇の行方は変わっていくんですよ。今は、劇に使う小道具作りに大忙し。ドアや時計、石や草まで全てが子ども達の手作りです。劇の練習のたびに壊れ、また修理して…。本番まで原型が保てるのかな~?と私の心配をよそに、子ども達はとても楽しんでいます。
これからどんな風に進んでいくのかワクワクしています。(Marilyn )

 
 



  2009年2月10日 火曜日

先日から始めた、おひなまつりごっこ!
「お部屋では上手に出来るようになったから、今日はホールのステージの上でやってみようかな」と、ホールでする事にしました。
ホールに上がるとやる気マンマン!!
「おひなさまの役をやりたい人~?」「は~い!!」と全員が元気よく手を挙げてくれ、みんなでステージで踊りました!
役ごとに踊りが決まっていて、出来る人数も決まっているのですが、まだ誰がどの役をするのか決まってません!
今は、やりたい役をやりたいだけしてもらっています。男の子が、日本人形の踊りを張り切ってしている姿も!!
それもありで、みんなでいろんな役をして、一番なりたい役を子ども達に選んでもらおうと思っています。
もちろん、やりたいお友達が重なればなれない場合もありますが・・。
みんなどんな役になりたいのでしょうね!楽しみです。(Y4)

 



  2009年2月9日 月曜日

各クラス、おひなまつり会に向け動き出しています。年少組はおひなさまのお遊戯をします。初めてのおひなまつり会ということで、「何をするの?」というところからのスタートでした。
以前のおひなまつり会のビデオを1月末に見てから、お部屋で少しずつ踊っていたお遊戯。最近ではホールでも踊ってみています。まだ役決めはしていないので、踊ってみたいものをいくつでも踊ってもらっています。力強かったり、おしとやかだったり…はりきって踊ってくれています。
踊らずに見ていた人はお客さん。「かわいかった!」「かっこよかったよ~」と感想を言ってもらったりしながら楽しく踊っています。
そして、今日は玄関前に雛壇がお目見えしました。みんな興味津々。自分のなりたい役の人形を教えてもらったりと、楽しく見てくれたようです。登園後、お部屋にくると「お玄関にすごいのあったよ!!」と教えてくれました。(パーチク)

 
 



  2009年2月6日 金曜日

いろいろなクラスの劇遊びの様子が伝わってきます。遊戯室のステージを使って遊んだあひる組の様子です。みんなで選んだ『ブレーメンの音楽隊』をするのですが、毎日その日やりたい役を自分で決めてやっています。
「何の役かわかるようにお面を作ればいい」「同じ役の人がまとまっていればいい」「泥棒は黒い服がいい」「お家もあればいいね」と次から次に劇遊びを楽しむアイデアがでていました。さてさて、あひる組の劇遊びはどんな風に発展するのでしょうか、楽しみです。

幼稚園の玄関先を行ったり来たりする青年の姿が防犯カメラのモニターに映りました。
不審者情報が毎日のように入ってくる昨今ですから、職員室はちょっと緊張。そのうちその青年達は門の所で記念撮影を始めました。恐る恐る声を掛けてみると 卒園生 とのこと。それなら・・・と園内に入ってもらい懐かしい保育者とも再会しました。
大学4年生で、超氷河期と言われるこの時代に、二人とも就職が決まり卒業前の休みに訪ねてくれたようです。とてもとても嬉しい訪問でした。Y君、O君、厳しい時代のようですが負けずに頑張ってください。シオンっ子ですからね。( E r i )

 



  2009年2月5日 木曜日

各クラスで劇あそびやおひなさまごっこを楽しむ姿が見られ始めています。かもめ組の劇は『しらゆきひめ』に決定。今日は朝から「しらゆきひめの曲かけて♪」と劇遊びを夢中でしていました。
最初はする人のいない役があったのですが、お客さんだった子ども達が「私がやったげる」と、1人何役にもなって上手にやりくりをしていましたよ。女の子の王子様もとっても素敵なんですよ☆魔女は腰を曲げて、王子様は腰に剣をさして片膝を立ててと、遊んでいる内に子ども達の中からいろいろな意見が出てきて、とっても生き生きとした表情で何度も楽しんでいました。(Chaki)

 
 



  2009年2月4日 水曜日

二学期、何度も手の豆をつぶしながら雲梯に挑戦していた年長のお姉さん達が今度は鉄棒に挑戦し始めました。
今は 足かけ回り が人気のようです。見ている方が目が回るくらい何度も何度も回ります。長い髪の毛で園庭の砂を舞いあげるくらいの勢いです。
どこまで進化するかも楽しみですが、ひとしきり年長が鉄棒をして去った後に、年少さんがきて 前回り から修行(笑)をはじめました。あこがれの年長さんを真似て、小さなこの子たちがどこまで進化するかも楽しみです。
逆上がり が出来なくて鉄棒にコンプレックスがある私は羨ましい限りです。( E r i )

 



  2009年2月3日 火曜日

冷たい冷たい雨が降っているのに、やっぱり今年も向こうの山から鬼がやって来ました。今年は超ヘビー級の鬼が四匹もです!
本気で恐い子ども達のために、ホールが ひいらぎ や いわし で守られた 安全地帯 になっています。
泣きながらホールにやってきた年少のMちゃん、「恐い、お家に帰りたい」を繰り返していましたが、鬼を見るやいなや応戦態勢、最前列で一人で必死に豆を投げていました。
各保育室に残って戦った子どもも、鬼の迫力に押されてこんな隠れ場所を見つけました。自分で自分の身を守る・・これも‘生きる力’ですよね。
シオンっ子パワーに驚いて鬼は山に帰りました。「いい子でいろよ~!」と言い残して・・・。みんな!いい子でいるよね。

かもめ Nさん、Tさん あひる Oさん つばめ Tさん、四匹・・じゃなかった四人のお父様方本当にありがとうございました。お子さんには内緒ですからこの楽しさを共有出来ないのが残念ですね。( E r i )

 
 



  2009年2月2日 月曜日

遊びながら毎日こつこつと作っていた、張子のお面がやっと全員完成! 「明日、鬼がくるんよね」ワクワク、ドキドキです。「みんなでひばり組を守ろうや」「でも、私は怖いから安全地帯に逃げようかな」 遊戯室の中は安全地帯なので、そこに逃げようかどうしようか迷ってる女の子に「ひばり組の部屋の中にも安全地帯をつくろうや」と心強い意見が出て、早速鬼と戦う豆爆弾装置や、鬼が嫌いなひいらぎや鰯の頭を作って豆まきの準備が着々と進んでいます。「さあ、鬼との戦いはどうなるでしょうか?」明日を楽しみに帰っていきました。(SIGEKICKS)