きままにーあれ?これ?

2006年7月

 


『 花おはじき 』

‘きまま~'にも時折登場する 花おはじき。昔懐かしい玩具です。遊び方もさまざま。
私はおはじきとおはじきの間に小指でスーッと線を引く真似をして(何故なのでしょうね)、指ではじいて当たれば自分の物 という遊びをしていました。
今はもっぱら 紐通し として遊んでいます。室内遊びが多くなるこの時期には人気沸騰です。
昔ながらの遊び方も伝えていきましょう。 

  2006年8月26日 土曜日

 
1年生のホームカミングデー。幼稚園に懐かしい面々が揃いました。初めはちょっぴり恥ずかしがっていましたが、始まると盛り上がり、みんなの笑顔が本当に懐かしく、嬉しかったです!
写真の「20」はダンスの最後にみんなで作ったものです。まずは音楽を聞き、
「これ覚えてる人~?」「は~い!」「いつ踊ったっけ?」「運動会!」「なんで最後に20を作ったんだっけ?」「シオン幼稚園が20才だから~!」もう、覚えていてくれた事に大拍手です!!そして、その後実際に踊ってみると・・・
子ども達だけで話し合って「20」も完成しました!(床に目印もつけてなくて、自然にできた20なんですよ!!)年長だった頃を振り返りながら、こんなにも大きくなっているんだなぁとしみじみ感じた1日となりました。また、大きくなった姿を見せにきてね!!(Y2)

※本日は夕涼み会があります。けどお天気が・・・。
 
 



  2006年8月25日 金曜日

 
今日は夏期保育3日目。最近子ども達が「見てー」と言って小さい手の中いっぱいにアサガオの種を入れて見せに来てくれます。帰るときも大事そうに手にしっかりと握って帰る子や、箱に入れて“シャカシャカ”と音を楽しんでいる子を見かけます。
今日の外遊びの時にアサガオの種を取りに来た年少の子が、殻が割れて中から黒い種が出てきたのを見て「ワッ!!中から赤ちゃんが生まれてきた」と言って目を輝かせていました。その後、何回も取りに来て楽しんでいました。その姿がとても可愛かったです☆
少、中、長で公園に行き明日の夕涼み会の踊りを踊りました。みんなで円になって、4曲を踊りました。“ワッショイ”と元気の良い掛け声が公園中に響き渡りました。明日は無事に晴れて欲しいなと思います!!(Monroe)
 
 



  2006年8月24日 木曜日

 
夏期保育2日目。今日は未就園の小さなお友達も加わって、にぎやかなオープンガーデンとなりました。保育室では積み木や木製レール、園庭ではプールやボディーペインティング、シャボン玉を楽しみました。特にプールは昨日に増して大賑わい!初めは様子を見ていた子どもも、次々に水着に着替えてやってきました。1、2、3、4・・体操していると、隣からシャボン玉が飛んできて、頭の上をフワフワ。これには水かけっこをしていた子どもたちも大喜び!残暑の厳しい毎日ですが、子どもたちの元気は変わりなく、夏休みで少し日焼けしたみんなの笑顔はとてもキラキラしていました。(Marilyn)
 
 



  2006年8月23日 水曜日

 
始まりました夏期保育。登園早々、「海に行った~」「おばあちゃんの家に行った!」等々、思い出話しは尽きません。しっかり日焼けしている子が多かっ たです。みんな楽しい夏休みを過ごしていたのでしょうね。今日は水遊び、シャボン玉、ボディペインティング…しっかり楽しみました。シ ャボン玉は今年は初めて出したのですが、大小様々のを作ったり、容器の中でぶくぶくとクリームソーダを作ったりしてました。プールも相変わらずの大人気! しばらくこの暑さは続きそうです。明日もしっかり遊ぼうね。(Y長)
 
 



  2006年8月12日 土曜日

 
「おかえりなさい!」
20周年記念ホームカミングの日がやってきました。
まずコーラス(リーベ・リリエ)のお母様方に懐かしい(はず?)の歌の数々を歌っていただきました。不思議なものですねえ、一番口がよく動いていたのはなんと卒園式で歌う「よろこびのうた」でした。小さい頃の感動は、心に刻まれているのでしょう。そして、第一部と二部は、G幼稚園園長K先生に人形劇や素話をしていただきました。小学生は小学生なりに、思春期を迎えた中高生たちも独特の心持ちで見てくれたように思いました。
その後は部屋に分れての歓談だったはずが、いつのまにやら園庭での鬼ごっこをする子どもたちも。
みなさん懐かしく楽しくお過ごしいただけましたでしょうか?
私、今回は皆さんのお顔をほとんど見ることができず、お話しもできなかったので、絶対またいたします。参加された方も、来られなかった方も次回は是非ご参加ください。お待ちしています。 
リーベリリエの皆様、K先生ありがとうございました。駆けつけていただいた旧職員の皆様ありがとうございました。そして、何よりもお越しいただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。(O)
 
※ホームカミングの様子は、「大きくなったあなたへ」の中でご紹介する予定で
す。
 
 



  2006年8月10日 木曜日

 
20周年記念ホームカミングデーを二日後にひかえ、全員出勤して大掃除などお迎えの準備を始めました。そんな中、卒園生のお母様が8人も訪ねてきてくださいました。お顔を見せてくださるだけで十分うれしいことなのに、「20周年のお祝いです」 とフクロウの置物をプレゼントしてくださいました。思いもかけないプレゼント に目頭が熱くなりました。 本日いらっしゃれなかった方も何名かお名前が載っておりました。いまでも月一 回会われているとか。福岡から新幹線で駆けつけるお仲間もいらっしゃるようです。知恵の象徴とも幸せを呼ぶとも言われるこのフクロウが、これからさきずっと子 どもたちを見守ってくれることでしょう。いつもいつも心にかけてくださっていることに感謝です。( E r i )
 
 



  2006年7月24日 月曜日

 
今日は、劇団風の子の方を講師にお迎えして、東広島市の I 幼稚園、廿日市市のK幼稚園、井口台シオン幼稚園の三園合同で研修をしました。
“自分を見つめ直す”という題目で、身体のストレッチから始まり、他の園の人と組んでインタビュー形式で自己紹介をしあったりしました。
一番難しかったのが、一曲音楽を聴いて、その音楽を絵にあらわし、みんなで描いたその絵を今度は物語にするというもの。私は想像力が無いのでみんなについていけず・・・。
想像力と表現力を勉強させてもらいました。(Y4)
 
 



  2006年7月20日 木曜日

 
夏休み 誰も来ない幼稚園に一泊保育で使用した傘の花だけが満開でした。
その傘を片付け、一泊保育の後片付けも終了しました。
その後は、夏期保育、夕涼会、運動会へ向けての話し合い、二十周年記念行事ホームカミングの準備、クラスの事務作業・・・、とちょっと苦手なデスクワークが続きます。
やはり こどもあっての保育者達のようです。( E r i )

  ※夏休み中は とってもきままに 時々アップとなります。
 
 



  2006年7月19日 水曜日

 
昨日はぐっすり眠れたかな?21時就寝予定でしたが、お友達と並んで寝るのが初めてで、ちょっぴり興奮状態の子どもたちの目はパチクリ。全員眠りについたのは23時すぎでした。お友達と手をつないでうれしそうに寝ている子もいましたよ。
2日目の今日も空には雨雲がもくもく湧き、カブトムシをたっぷり蜜のついた木に逃がした後、予定を変更して、みんなでふれあい遊びをしたり、製作をしました。3つのコーナーに分かれ、黙々とがんばって作っていましたよ。しっかりお部屋の中でも楽しんでいました。
「えーもう帰るの?また川に行きたいな~」と子どもたちもとっても楽しかったようです。子どもたちにまた1つ思い出ができましたね!
これから長~い夏休み、元気いっぱい過ごしましょう!(ikko)
 
 



  2006年7月18日 火曜日

 
一学期最大のビックイベント、一泊保育。残念ながら、雨での幕開けとなり ました。
しかし、シオンミラクル!!雨あしが弱まり、時間は短くなりましたが、川遊びへもでかけました。早い流れの中、カニ・おたまじゃくしを発見。
キャンプファイヤーも空とのにらっめこ。見事に外でできました。暗闇の中に光る「ほし」の火文字。子どもたち一人ひとりが、キラキラ輝ますように…と。
雨なりにしっかり楽しみましたよ。
さて、みんな今日はどんな夢をみるのでしょうか。(Y長)
 
 



  2006年7月15日 土曜日

 
明日からいよいよ夏休み。今日はみんなで終業式をしました。夏休みを楽しみに待っていた子どもたち。「ヤッホッホ なつやすみ~♪」とピアノの音が聞こえないほど元気いっぱいな歌声がホールに響いていました。
長い夏休みの間、体調を崩すことなくたくさんあそべるといいなと思います。
そして、あひる組では今日で退園することになったMちゃんとのお別れでした。「恥ずかしいからしない」と照れながらも、1人1人と握手をして“さよなら”をしました。「また遊ぼうね」「またお店で会おうね」それぞれに声をかけていました。
歌が大好きなMちゃん。新しいところでも元気にお友だちといっぱい遊んでね☆(Chaki)
 
 



  2006年7月14日 金曜日

 
「おまつりコール!ソ~レ!(手拍子)ワッショイ!!」
一泊保育ももう目の前です。今日は年長合同でキャンプファイヤーのレクを楽しみました。子どもたちの元気パワーはすごい!かけ声や歌、踊りも思いっきり楽しんでいました。持って行く虫取り網やとうちなどを見せると、「やった~」とみんなの目が輝いて、また一つ楽しみが増えたようです。
「昨日ね、巻きタオル買ったんよー」(2日目の朝起きる練習で)「今日6時に起きれた~!」という声を聞いたり、役決めをしたりして、子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。
当日はいいお天気になって、みんな元気いっぱいで行けるといいですね!(ikko)
 
 



  2006年7月13日 木曜日

 
本日ひばり組に開店のはんこ屋さん。
「ハート、星どちらにいたしましょうか?」
「星ですね。」
ギューッと押している手を裏返してみると、くっきり星型!たくさんの店員さんが押し寄せて押してくれます。鉛筆で描いた絵に、手を付けると絵が写ると言う仕組みのようです。人形、お日さま…いろいろ選べます。出張販売もして、楽しんでいました。
「石鹸をつけて、しっかり洗えばすぐ取れますので!!」と、落とし方まで教えてくれる店員さんです。
子どもたちの帰った後、ふと見ると「はんこや、しまってます」店じまいも見事でした。(Y長)
 
 



  2006年7月12日 水曜日

 
子どもたちはチャレンジャー!
難しいものにこそファイトがわくようです。園庭にある雲梯、これがなかなかの難物。けっこう長いし高さにも変化があり、登り・下りになっています。
年少のAちゃんはこの雲梯にチャレンジです。片手を離して次ぎのバーにいくのが不安なうちは、サイドをゆっくりゆっくりカニのように横に進みます。
ぶら下がることに自信がついたら、本格的にチャレンジ。一本目、二本目、三本目・・あっ!落下。
それでもめげずにまたチャレンジ・・・。
手は豆だらけ。誇らしそうにその豆を見せてくれます。雲梯チャンピオンになるのも間近のようです。(E r i)
 
 



  2006年7月11日 火曜日

 
今日は夏らしいお日様はどこかへお出かけしているのかな~
もうこのまま夏休みに突入するのでしょうか。今日から短縮保育で11時降園になりました。「え~、なんでもう帰るん。まだ遊びたいよ」
折り紙でカブトムシやクワガタムシを作って とんとん相撲大会 をして遊んでいましたが、今度は自分たちが角をつけて、汗だくで虫に変身していました。
こんなに蒸し蒸ししている日は裸ん坊でプールやフィンガーペイントしたいな。ダイナミックに体中ペイントして「人間魚拓!」 おもしろかったよねーーー(SIGEKICKS)
 
 



  2006年7月10日 月曜日

 
6月16日に作った梅ジュース。あれから、もう1ヶ月が経とうとしているなんて・・・子どもたちとプール遊びやフィンガーペインティングなど楽しんでる間にも、じわじわと梅ジュースは出来ていたんです。
今日、ついにその梅ジュースを飲みました!!「ジュース」という言葉に、思いを膨らませ一口ごくり。・・・その反応は様々でしたよ。「おいしい~」という声の中、「すっぱい」「なんかレモン味!?」「お家で飲んだ事ない味・・・」という声もちらほら。すこ~し大人の味を楽しみました。ほどよい甘さで、とってもおいしかったです!!(Y2) 

※本日カウンターが開設1年を待たずに20000を超えました。ご訪問感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 



  2006年7月7日 金曜日

 
今日は7月7日、七夕の日です。年少・年中・年長に分かれて七夕の集いをしました。
お願い事や飾りのついた笹を囲み「お星様がお願い事を叶えてくれますように」と祈り、たなばたの歌をうたいながら笹を燃やしました。灰が風に吹かれ上へ上へとのぼっていくのをみんなじっと見つめていました。
みんなのお願い事が空まで届くよう両手で一生懸命扇いでる姿がなんともいえずかわいかったです。 
織り姫とひこ星は空の上で出会えたでしょうか。「ママの咳がとまりますように」「赤ちゃんが元気になるように」「プールが上手になりたい」いろんなお願い事がありましたが、子どもたちの願いが叶うといいですね☆(Chaki)
 
 



  2006年7月6日 木曜日

 
明日は、七夕。笹には、毎日少しずつ笹飾りが飾られて行きます。短冊にも「消防士になれますように」「もっと足が早くなりますように」と、思い思いの願い事が・・・。素敵な願い事を発見。「サンタクロースになれますように」と。
年長組は、一泊保育に向けての準備も進んでいます。今日は、一泊保育に持って行く「旗」を作りました。夜空に見立てた青い旗。子どもたちの手形は、星です。 63 個の星が輝いています。お友だちとの泊まりっこ、まだちょっぴり不安な子もいるようですが、これから気持ちを盛り上げて行こうと思います。( Y 長)
 
 



  2006年7月5日 水曜日

 
先日は飼っていたおたまじゃくしがカエルに変身し、みんなに見守られながら「年長さんのたんぼにとんでけ~」と逃がしてあげました。毎日「足が出て来たね」「今日は手がでたよ」「恐竜みたいじゃね~」「あっ、カエルになった」「とんだ!とんだ!」と賑やかでした。
昨日は年中組が育てた とうもろこし を収穫して食べました。
こちらは鳥にねらわれては大変とハラハラドキドキ見守っていましたが、無事みんなの口に入る事が出来てホッとしました。
「甘いね」「おいしいね」「おかわりある?」 年少・年中組には数粒ずつのおすそわけでしたが、「ごちそうさまでした~」とお礼を言われ、みんな嬉しそうでした。日々身近な動植物の生長を見つめ驚きや喜びを感じながら子どもの心も育っていくようです。( SIGE ×2あらため SIGEKICKS )
 
 



  2006年7月4日 火曜日

 
年少組は、外でフィンガーペインティングをしました。子どもたちは外でする絵の具に興味津々!!外に出て来てすぐ、絵の具の周りに“早くしたいな~!”とのぞき込んでいました。「どうぞ」と声が掛かると、さっと絵の具に向かう子、様子をうかがいながら触る子、様々でした。楽しみ方も様々で、絵の具のヌルヌルや混ざり具合を楽しんだり、体に絵の具を塗ったりしていました。終わりには、シャワーで一人ひとり体を洗ってもらいきれいになりました。初めてでドキドキした子もいましたが、次にするときには、どんなものか分かって今日よりもっと楽しめるかもしれませんね!またいいお天気の日に出来たらいいな~!( Y 4)
 
 



  2006年7月3日 月曜日

 
今年初の、年長組と井口台小 1 年生との交流会がありました。
今回のテーマは“土遊び”。まずは、担当のお兄ちゃん・お姉ちゃんと自己紹介ごっこ!初対面ということもあってお互いのドキドキが伝わってきます。 1 年生がうまくリードしてくれていました。卒園児さんも、立派になっていましたよ。どろだんご作り、山づくり、川づくり…年長さんにとっては、得意分野です。大きな砂場や、グランドを使ってしっかり遊びました。「楽しかったー!!」「お兄ちゃんね、大きいバケツ持って力持ちだった~」とのこと。 2 学期にも交流があります。楽しみですね!( Y 長)