13時降園やお弁当が始まった今週、
新入園児さん、ひよこさん、あひるさん、つばめさんみんな頑張ったね。
土日しっかり休んでまた来週いっぱい遊ぼうね!
昨日のあひる組では
ダンスコンサートの他に、とあるショーが開催されていました。
さて、なんのショーでしょう?
正解は…ナメクジショーです!(笑)
網戸の外側にくっついていたナメクジを眺めるというなんともシュールなショーが行われていました。(笑)
ナメクジもきっと喜んでいたと思います。
それではまた来週!(mochi)
13時降園やお弁当が始まった今週、
新入園児さん、ひよこさん、あひるさん、つばめさんみんな頑張ったね。
土日しっかり休んでまた来週いっぱい遊ぼうね!
昨日のあひる組では
ダンスコンサートの他に、とあるショーが開催されていました。
さて、なんのショーでしょう?
正解は…ナメクジショーです!(笑)
網戸の外側にくっついていたナメクジを眺めるというなんともシュールなショーが行われていました。(笑)
ナメクジもきっと喜んでいたと思います。
それではまた来週!(mochi)
今日から13時降園になり、お弁当も始まりました。
少しゆったりと過ごせるようになり、それぞれのクラスで色々な活動も始まっています!
新入園児の子は初めてのお弁当も!準備をして、お祈りをして…と食べるまでが長い道のりなのですが、気がつくとすぐに食べ始めている子も(笑)
満面の笑みで食べていて、ついこちらも笑ってしまいました。
ピカピカになったお弁当箱を見せてくれて、嬉しかったです。
みんなで食べると美味しいね〜♪(monroe)
いつの日かの可愛い忍者さんたちを
パシャリ。
明日からお弁当、13時降園が始まりますね!少しずつ園生活のリズムを戻していけたらいいなと思います!
みんなと初めて一緒に食べるお弁当の時間が楽しみです♪(mochi)
今日はみんなで育てたスナップエンドウの収穫し、お家にもって帰りました!
みんな「どれが大きいかな〜」としっかり見て大きくてパンパンに実が詰まっているスナップエンドウを選んでいました笑
まだまだ沢山お花が咲いているので収穫できそうです!次は幼稚園で食べれたらいいな〜♪(niiku)
入園式から明日で一週間。
年少から入った新入園児さん、頑張っています。泣いていた子も、日に日に泣き止むのが早くなり、みんな好きな遊びを見つけて遊べるようになりました。でも時には気分が乗らないこともあります。そんなお友だちを、満3歳児クラスから来ているお友だちが心配して、よしよし。こんな関わりがちらほら出て来て、素敵です。
お片付けの場所も覚えて来て、上手になって来ました。最後におままごとの机を運ぼうと、一人が「誰か手伝ってー!」と言うと、みんなが集まって来て、わっしょいわっしょい。素敵です♩
これからも助け合って大きくなってほしいです。(sanagi)
新学期が始まって、1週間が経ちました。賑やかな幼稚園が戻ってきて、子どもたちも私達もウキウキしています!
年少さんも、泣き声が段々小さくなったり泣く時間が短くなって日に日に慣れていってくれているのが感じられます。
年中さん、年長さんは誕生日人形を作ったりと制作も楽しんでいます。
これから、沢山楽しんで過ごしていこうね!(monroe)
新しいお部屋にもすっかり慣れた様子のあひる組さん!好きな遊びを見つけてみんな楽しんでいます!
そんな中でも、絵の具を使ったちょうちょの製作は大人気で常に満員です!
絵の具を片側に塗って、羽と羽をぺたっと合わせて開くと…綺麗な模様に!
この瞬間に「わ〜っ」と笑顔になる子どもたちが可愛いです!
モールにビーズを通して触覚を作れば完成です♪
明日はお誕生日人形を作ろうと思います!(mochi)
新年度が始まって1日目!
子どもたちもきっとドキドキしていたと思いますが、私たち保育者も子どもたちとの新生活にドキドキ&わくわく!な気持ちでみんなを待っていました!
初日のあひる組さんは、
新しくなった自分のシールを見つけてはすぐに覚えお支度を進めてくれていました!黄色い名札をつけてもらう時にも「これつけたらレベルアップできる??」と大きくなったことを喜んでいました。私も嬉しいです♪
今年度も日々の保育の様子や、担任目線の子どもたちの姿はこのきままから皆様に共有していきたいと思います!
“きままにあれこれ”を引き続きよろしくお願いします!(mochi)
明日卒園するつばめ組。
そんなことを感じさせないくらい
いつもと変わらない子ども達。
11時降園と短い1日ではありましたが、終業式を終えたあとはダンスを踊ったりゲームをしたりして楽しく過ごしました!
みんなで卒園式を迎えられますように!またあしたー!(mochi)
もうすぐで、こばと組も終わりの日が近づいてきています。
入園した時期はそれぞれ違いますが、どんどんお友だちが増える嬉しさや、一緒に遊ぶ楽しさを感じてくれたのではないかなと思います!
幼稚園は楽しい所!お友だち大好き!になってくれたかなと思います♪
お引越しをしてしまうお友だちもいるので一緒に進級できないのは寂しいですが、ずっとずっと友だちでいようね!みんな大好きだよ〜!!!(monroe)
「いちにっさーんのにのしのごっ
さんいちにのしご…」とよく口ずさんでいるつばめ組の子供達。
手遊びでよくやっているのですが、
今日はお部屋のマットを使った遊び方を思いついたようで、ひたすら順番交代でやっていました!
マットだと好きなように組み変えられて確かに面白い!と私も新発見でした!!
2枚目は、子どもたちが頑張って限界まで積み上げた積み木です!
倒れる前にハイチーズ!!(必死)
あと残り数日も楽しんで過ごしたいと思います!(mochi)
今週は、おひなまつり会を休んでいたお内裏様役のお友だちのために、もう一度お部屋でおひなさまのお遊戯をしたり、年中さん年長さんの劇を見て、刺激を受けたので、劇遊びをしてみたりしました。
この劇遊びがすごく盛り上がりました。「大きなかぶ」のお話で遊んでみたのですが、「かぶじゃなくていもにしようよ!」「私はいちご!」と、抜く物を変えたり、「犬と猫だけじゃなくて、りすを呼ぼうよ!」「私はうさぎ!」など、色んなアレンジが子どもたちから出て来ました。全員が関心を持って自分なりに参加していて、最後は大爆笑しながら遊び、これが終わっても、また仲の良い友だち同士でかぶの抜きあいこをしたりしていました。また違うお話でしてみたいです。(sanagi)
おひなまつり会から数日経ったあひる組では劇遊びを行ったり、ハンドベルを楽しんだり、、とまだまだ余韻が続いています。
特にハンドベルでは1人で「やさしさに包まれたなら」を演奏する姿や、自分が担当した音ではない音を鳴らしてみたりと新しい遊び方をする子どもたちの姿が見られます!色んな遊び方を楽しんで欲しいです!(niiku)
牛乳パック1つで出来るミニランドセルを作ってお部屋に飾っておいたら
「これ作りたーい!」
「自分のが欲しい!!」と
集まってきた子どもたち。
さっそく、見本を真似ながら作っていっています!
お店にはなさそうな(⁈)ウサちゃん顔カバーのランドセルや、金色に輝くランドセルなど、オリジナリティー溢れる物ばかり!
中にはミニテスト用紙を入れたり
教科書や鉛筆を入れたりと作品展でのミニチュアの世界作りに続いてミニチュア製作を楽しんでいます。
みんなが本物のランドセルを背負って見せに来てくれる日も楽しみです。(mochi)
今日は、みんなが緊張しながらも楽しみにしていたおひな祭り会でした。
朝から、いつもと違う雰囲気にドキドキしている子や、満面の笑顔で来てくれた子様々でした。
おひな祭り会が始まると、それぞれのクラスで子どもたち一人ひとりが持っている力を発揮してくれていたと思います!
お友だちと一緒にする楽しさや、自分らしく表現する楽しさ、力を合わせる大切さなど、沢山の事を感じてくれたのではないかなと思います。
子どもたちのキラキラした表情を見ているだけで、とても嬉しい気持ちになりました♪
頑張った子どもたちを沢山た〜くさん褒めてあげて下さいね!(monroe)
明日はいよいよおひな祭り会ですね!
つばめ組にとっては最後のおひな祭り会。子どもたちも気合いが入っています!間違えちゃっても、失敗しちゃっても大丈夫!
きっと仲間が助けてくれるよ!
ドキドキする気持ちも含めて、全部全部みんなで楽しめたらいいなと思います。
「エイエイオー」はすでに何回もしましたが(笑)!改めて…
明日は頑張るぞ〜!
エイエイ、オーーー!
朝ごはんしっかり食べて来るんだよ〜!また幼稚園でね!
※小道具などを作っている様子をお見せしたい気持ちは山々ですが、ネタバレ防止の為に投稿しておりません…明日までお楽しみにっ! (mochi)
いよいよもうすぐおひなまつり会。あともう少しなのですが、劇で使う大道具がないことに気がついた子どもたち。
「机と壁つくったらいいじゃん!!」「本当のおうちみたいにしようや!」ということで急遽机と壁作りが始まりました。
机はすぐに出来たものの壁をどうやって自立させるかがむつかしく、ダンボールを組み立てたり、分解しながら作りました!
また、ねずみのカチューシャやカバンなどの小道具づくりもしています!
大道具や小道具にも注目しながらおひなまつり会を楽しんでみてください(*^-^*)(niiku)
おひなまつり会が間近になり、ますます楽しみになっている様子のひよこ組。折り紙製作で、おひなさま、おだいりさまを作りました。保育者が一斉に折り方を伝えたあとは、自分で折り方を思い出して折ったり、同じ机の友だち同士で教え合ったりしながら、楽しく作っていました。三人官女や右大臣左大臣、日本人形なども描いて「これは◯◯ちゃん!」と、それぞれの役の子の名前を言っている子もいました。
写真は、おだいりさま役でとても張り切っている男の子が、自分が作った折り紙製作の前でハイポーズ!している所です。(sanagi)
今日は、お雛祭り会の予行練習でした。
他のクラスのお友だちや保育者達が、お客さんの役をしてみんなに見てもらうので、少し緊張している様子もありましたが、最後までみんな頑張っていました!
それぞれの学年で個性が出ており、そのクラスらしさも出ており、見どころ満載でした♪
子どもたち一人ひとりの表情を見ているだけで、成長したな〜と少しウルっとなってしまいました。
当日は、みんなで参加して楽しめたらいいですね!(monroe)
つばめ組みんなで井口台小学校交流会へ行ってきました!
ペアになった1年生と自己紹介をし合ったり、猛獣狩りに行こうよのゲームをして遊んだり、教室にも入らせてもらって教科書や筆箱など見せてもらったりしました!
初めはいつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張気味なつばめさんでしたが、1年生が優しく接してくれたおかげで帰る頃にはみんなニコニコでした!
昨年度の年長さんにも会えて、嬉しかったね♪
あと少しでみんなも1年生。
どんな1年生になるのか先生たちも今から楽しみです!
校舎前ではい、チーズ!(mochi)
「せんせー!!ちょっといもちゃんとこいびとちゃんが土から出とるよ!!」と飼っているクワガタムシの幼虫をみながら教えてくれたRちゃん。他のお友達も集まって「やばい、、死んどるかもしれん、、」「ちょっと触ってみる、、?」と恐る恐る触ってみると微かに動きが、、!そこで、幼虫たちの住み心地を良くしようとお外遊びの時間に土の入れ替えを行いました。
しかしここで大事件が、、!!
花壇で土を入替中に1匹見失ってしまったみたいでみんな大慌て!「やばい!先生!こいびとちゃんがぁ!こいびとちゃん!おらんくなった〜」と大捜索が始まりました。しかしどれだけ掘り起こしても全く見つからず、、💦「もしかしたらつばめさんになったら大きくなってでてきてくれるかもしれんね!」と願うあひる組でした。(niiku)
ひよこ組はおひなまつり会を楽しみに、おひなさまごっこをしています。一人ひとりがお雛様の役(お雛様、お内裏様、三人官女、右大臣、左大臣、五人囃子、日本人形)に扮して、踊ったり雛壇に上がって皆でお雛様を作ります。
女の子は、当日着る着物を見てうっとり、ずーっと眺めていたり、「おひなさまの音楽流して!」と何度も何度も全部の役を踊ったり、盛り上がっています。男の子は、着物を見ても「かっこいいね!」と一瞬で遊びに行ったり、たまに踊りに参加して来たりする感じで、温度差が面白いなぁと思っています。
手作りの太鼓や笛、扇子を作っている子もいて、写真はそれを使って五人囃子を踊っている所です。
一人ひとりが自分なりの表現を楽しんでいければいいなぁと思います。(sanagi)
あひる組では劇遊びに夢中です。おひな祭り会で行うことになった「ねずみのけっこん」。
子どもたちで振り付けを考えながら踊っています。
劇を進めていくうちに「ねずみのカチューシャがあった方がいい!」「おひさまってわかるようにしたほうがいい!」と小道具作りにも取り組んでいます!
どんな劇ができるのか楽しみです!(niiku)
こばと組のMくんが、お引っ越しの為転園されました。
最後の日には、みんなが一人ずつMくんの似顔絵を描いた物をプレゼントしたり、帰り際には一人ずつとハイタッチをしてお別れをしました。
ピクニックセットの日だったので、レジャーシートなどを出して準備をしていると「Mくん!隣で食べようよ!」と誘って一緒に食べている姿もあり、みんなで最後まで楽しく仲良く過ごすことができました。
こばと組では、まだ毎日「Mくん来ないの?」とみんなで言っていて、分かっているような分かっていないような様子で、寂しがっています。
新しい場所でもMくんらしく頑張ってほしいなと思います!
いつまでも応援してるからね〜♪(monroe)
みんな!!
豆まき、頑張ったね!!!
鬼がこわくても豆まきするぞ!の気持ちで幼稚園まで来れたこと!凄い!
「鬼は外!福は内!」と一生懸命豆を投げ続けたこと!凄い!
子どもたちの登園した時と、豆まきが終わった時の表情はまるで違いました!諦めずに逃げ出さずに鬼と戦ったこと、沢山沢山お家の人にも褒めてもらっていると思います。子どもたちもきっとこの経験が自分の自信に繋がるはずです。
背中を押してくださった保護者の皆様ありがとうございました!
先日もきままに載せていた
子どもたち作の頑丈な?バリケード。
毎日コツコツ作ってきましたが、
「隠れずに戦うから!」と使わなかったつばめ組(笑)なんだか今年のつばめ組らしくてカッコいい(笑)!
もういらなーい!!と
豆まき後に解体までしました!(mochi)
最近いろんなクラスから、鬼のお面をかぶったお友だちが来てくれます。ひよこ組は、鬼に扮するより倒す派の方が多く、来た鬼から「きゃー!」と言って逃げたり、「鬼はー外!福はー内!」と豆を投げる真似をしたり。箱に自作の豆を入れて持ち歩く子もいれば、急いで金棒を作って戦う子もいます。
節分当日、豆を入れる入れ物をみんなで折り紙で作り、鬼のお面もカラフルに可愛く出来て、鬼と戦う気持ちになっています。しっかり自分の中の悪い物を追い払えますように!(sanagi)
子どもたちにとっては、ちょっと怖くて嫌な時期が近づいてきました…。
節分のお話をして、みんなで鬼のお面づくりを始めたこばと組。
喜んで作ってくれる子、怖くて作るのも嫌な子、様々な反応でしたが…お面がないと鬼と戦えない!という理由で納得してくれて、怖がっている子も何とか作り始めています(笑)
自分のお面が出来上がると、ルンルンで頭に付けて出かけて行っています♪
今年のこばと組は例年以上に泣きそうな子が多い気もします…(笑)
当日がどうなるかな〜。無事に豆まきが出来ますように!(monroe)
3学期になり、お当番が始まりました。皆楽しみにしていて、「明日は誰?その次は?その次は?」と、毎日朝の集まりの時間に聞いて来ます。お弁当前に机を拭き、いただきますの前に、前に出てお名前を言い、今まで担任がしていた声かけをします。食べ終わったら、職員室までやかんや、台拭きを持って行きます。これからもお当番のお仕事を楽しんでくれたらいいなと思います。
先日観た、劇団風の子さんの劇がとても楽しかったようで、劇中に出てきた遊びを真似していました。「もうちょっとこっちに乗せんと!」「(人形が落ちて)きゃー!」「ちょっと待って!せーのでやらんと!」と爆笑しながら遊んでいました。子どもの、楽しそうだと思ったらすぐ真似してみる気持ちって素敵だなと思いました♩(sanagi)
あと数日後のあの日に向け
準備中の子供達……
せっせせっせと一生懸命作っていますが、すでに何度か壊れ、その度に修理しています!当日まで持つかな?と心配している担任です。
お面作りもなんとかみんな間に合いそうです!来週、力を合わせて頑張るぞ〜っ!(mochi)
ティッシュの箱で「獅子舞」を作っていた年中組のKくん。
その獅子舞を持って、こばと組にも遊びに来てくれていました。
その様子を見て興味を持っていたIちゃん。「獅子舞はどうやって作るんだろう〜」と言っていたので、Kくんに聞いて教えてもらうことにしました!
「お兄ちゃん!獅子舞教えて〜」と言うと、心良く「いいよ!」とのこと。
いる物から、作り方から、全部優しく教えてくれました♪
出来上がると大喜びで色々なお友達をパクッと噛む真似をしたり、「獅子舞だぞー」と言って見せていました。
Kくん優しく教えてくれて、ありがとう♪(monroe)